給食管理・栄養指導
食について専門的な知識を持っていて、人々の健康の維持に役立つ情報を提供したりするのが栄養士です。
栄養士と一口にいっても、給食管理を主に行っている方もいれば栄養指導をメインに行っている方がいますので、栄養士がすべて同じ業務を行っているわけではありません。
学校や保育園、病院等で提供する食事をバランスが取れるように考えていく、食材を仕入れて調理を実際に行ったり調理の指導を行ったり、おいしい食事を提供するのが給食指導の栄養士です。
病院や保健所にて、栄養面について正しい知識を提供し日本を脅かしている生活習慣病にならないようバランスのとれた食事をしましょうと人々の心になげかける、そして調理方法を指導することを始め食事の記録をつけさせてその内容に応じて食事指導を行っていくのが栄養管理の仕事です。
活躍の場
上記の事をあげると、栄養士の活躍できる場は公共の機関が多いように見受けられますが、社員食堂や老人ホームにも栄養士がいることも少なくありません。
また、一般企業の商品開発部門において新商品を開発する担当として、栄養士が携わっていることもあります。
レストランなどフードコーディネーターで活動されている方の中には、すでに栄養士の資格を持っている方もいます。
プロのスポーツ選手を食事の面からサポートする役割として活動している方もいます。
このように、栄養士と一口に言っても働き方、働くところは様々です。
栄養士と管理栄養士の違い
また、意外にこんがらがってしまうのが栄養士と管理栄養士の違い。
共通点として言えるのは両者は立派な国家資格であるということですが、栄養士の仕事は上記に挙げた事がメインになる代わりに、管理栄養士は専門的な知識を必要とする栄養指導に加えて、集団生活における栄養や食事において管理や指導を行っていきます。
都道府県や保健所がある市区で栄養相談に乗るのが管理栄養士の仕事となっています。
もっとわかりやすく言えば、管理栄養士は栄養士の一つ上の国家資格であると言えるでしょう。
栄養士の資格を取得するには、国が指定している養成学校を卒業していないと資格の取得ができません。
残念ながら、昼間のみの通学となり夜間や通信教育において栄養士や管理栄養士の資格を取得することは不可能ですので注意しておきましょう。
4年制の大学において管理栄養士課程を修了する。もしくは4年制の専門学校において管理栄養士の課程を修了し国家試験を受け晴れて合格できれば栄養士として活躍することができるようになります。
食べることが大好きな私が飲食に関するお仕事を紹介しています!
「飲食業界で働きたいけど、どんな仕事があるんだろう?」
そんな方向けに情報を発信しています!
Twitter:https://twitter.com/kotori09